ソラマメブログ

  
Posted by at

2007年08月09日

バイクを作ってみて、思った事。。。

今回が乗り物では1作目で、いろいろ勉強しながら、調べたり教えてもらったりして
作ったんですが。。。。

僕はオブジェクトを作る事は、ある程度、わかってたんですが、その他の事に関しては
全くの素人な訳で。。。。
で、バイク本体を、どんどん作っていき、そこから、スクリプトを入れて修正
その後、ポーズを入れて修正としていったわけですが、これが大きな失敗だったかも??

まあ、勉強になったから、いいんですが。。。(^^ゞ

乗り物のスクリプトすべて、そういった物じゃないと思いますが、今回僕が使った
スクリプトは
    llSitTarget(<-0.05, -0.1, 0.3>, ZERO_ROTATION/llGetRot());

これが、1番の基準だって事、あと、僕の勘違いは、rootプリムは、必ず座る所
と思ってしまっていた事

rootプリムを座る所にしてしまった場合、真四角のイス以外は、非常に大変です(^^ゞ
rootプリムは、地面に対して(0,0,0)
プリムをrootにして、そこを基準にイスを含めた、まわりの飾りをつけていくという事
こうする事で、簡単に作っていく事ができます

でも、僕が最初に勉強の為に手に入れたフリーの修正可能なバイクには、タイヤとイスにスクリプトが
入っててその中の説明書にも、『1つのスクリプトは、タイヤに、もう1つは基準となるイスに』
って書いてたから、乗り物のスクリプトは、そうするもんだと勝手に思い込んでいました(ノ゜O゜)ノ

あと、ボーズに関しても、腰の位置を(0,0,0)で作ると、後々の調整が便利ですね
僕は、フリーのqavimatorってソフトでポーズを
つくってますが。。。。

定規がでないというか、ここの座標を1変えると、SL内では、どれくらい変わってるのか??
という事が、はっきりと検証できていない為、1枚アップロードして、ダメだったらスナップショット
取って、ちょこっと修正で、またアップロードって具合にやってるから、1ポーズ決めるだけで
かなりの枚数をアップしてます(ノ゜O゜)ノ
1ポースで150〜180L$位かかってるかも??

みんな同じ感じで作ってるのかな〜??
ポーザーってソフトだと、持った簡単に調整がきくのかな??  

Posted by takahiro_Babii at 04:22Comments(0)T-Factory

2007年08月09日

やっとこさかな〜

いつも、SNSでお世話になってる方に、やっとこさSL内で、
お会いする事ができ、その方の工房に連れてっていただき、バイクのスクリプトのテストをしながら
教えてもらったりしてました

で,結局、シートは,もう1回作り替え
Root用に(0.0.0)のオブジェクトを作って、ハンドルの所の小さいボックスに
、そこにスクリプトを,埋め込みました。
Rootのオブジェクトは、大きかったら安定して、小さかったら不安定とかは
ないですよね??
明日から、ちょっと走ってみようと思います。

で,もうついでだからと思い、もう1回、ポーズを修正、
今度は、ちゃんとグリップを握りこぶしにしたり。。。。


写真の様に、ステップに足がちゃんと乗っかる様にして。。。。

で、29プリムになったんで、ライトを2つにして,疑問が。。。。。
リンク前は、ライトの部分は、ファントム設定にしてるんですが
バイク本体とリンクすると、ファントム設定が消えてしまう。。。。
SNSで聞いてみたり、clubなんかに見に行ったりして。。。
こういう仕様らしいですね
clubの回転してる照明は、照明器具本体がファントム設定になってた(ノ゜O゜)ノ
リンクさせて、スクリプトで動かす場合、どっちかがファントムというのは、できないみたい

で,だんだんと、欲がでてきて。。。。
アイドリング状態のときは、ポーズも変えようかと。。。。。

やるとしたら、まず乗ったときruntime_parmissionのところで、停止している
ときのアニメーションをセット。
あと、controlの中の走り出しのところで、走行中のアニメーションに切り替える。
そして、タイマーイベントなどで、走行速度が0かをチェックして0(止まっている)だったら、停止しているときのアニメーションに切り替える。

だそうで。。。。これは,今回は大変だな〜^^;
座るだけでも、あんなに大変だったのに。。。。。

明日から,走行テスト〜です〜(^O^)/  
タグ :Tips

Posted by takahiro_Babii at 03:48Comments(0)T-Factory

2007年08月09日

座るって大変だなー

ただ,座らすだけが。。。。こんなに大変とは。。。。
完全にどつぼにはまっています(>_<)

ここ数日、かなり寝ないでやってました(^^ゞ
座標をメモしながら。。。。

結局、どうにもならず。。。。
何度やっても、この状態(ノ゜O゜)ノ


軸を0、0、0でシートを作り直し、バイクのスクリプトを
    llSitTarget(<-0.05, -0.1, 0.3>, ZERO_ROTATION/llGetRot());
これで、椅子に対して、90度、横に向いてたので

llSitTarget(<-0.05, -0.1, 0.3>, llEuler2Rot(<0, 0, 90> * DEG_TO_RAD));

これにしたら、やっと,ちゃんと座る様になりました、
で、その他を組み込んで走ろうとすると、座った段階で写真の様に,バイクが倒れ
→の方向に全身しようとします

ということは、やっぱり、
    llSitTarget(<-0.05, -0.1, 0.3>, ZERO_ROTATION/llGetRot());
このZERO_ROTATIONは、外したら、だめなのかな〜

一度,試しに。。。。。
というか、走れるかどうかのテストも、同時にしたかったので。。。。。
バイクのスクリプトは
llSitTarget(<-0.05, -0.1, 0.3>, ZERO_ROTATION);

要するに、ZERO_ROTATIONを外さずに、スクリプトは、座る位置のみ変更
そこから、自分の角度を変えるとおかしくなるので、写真の様に、シートを回転
シートは、横に向いていますが、一応、ちゃんと座ってます(^^ゞ


この状態で、1段目のギアを5kmで町中を走ってみると、やっと、まともに走れた
(^O^)/
強制的にマウスルックには、ならなかったですが、アイドリング状態でも
バイクは、動かないので、座ってから、マウスルックに変更
ちょっと、広い所に行って、ギアを試したり、6段目のギアでどれだけ
スピードが出るかとか。。。まずは、ちょっと走って
遊んでこようと思います(^^ゞ
ここ数日で、頭の中には、回転軸の数値しかないような。。。。感じなので。。。


で、簡単なシートを座標(0,0,0)で,製作

スクリプトは、そのまま。。。。(若干、数字修正)
llSitTarget(<-0.05, 0, 0.3>, ZERO_ROTATION);


その状態で、走行テストも。。。。
スピードが出ると、グラフィックカードの性能がついていってないんで(^^ゞ
コースが後から表示されるので、高速走行は、グラフィックカードの性能次第ですね
ギアを低くして、町中を走る分にはOK(^O^)/
若干、カーブがきつい。。。まあ、矢印キーで操縦は大変ですね

でも、普通に運転できます

写真の様に、今は、背もたれが、ないので、テクスチャでごまかすか???
どっかで1プリム削って、背もたれを作るか???
今、丁度、30プリムなんで、31プリムで動くかどうか,やってみて。。。
ってしようかな?

もう、スクリプトをいじってなんとかしようとするのは、自分的に限界かな??
でも、シートは、妥協したくないしな〜
難しいですね

まあ、基本ベースをこれで行くとしたら、かかとが、はみ出ちゃってる分
ポーズを修正して,様子をみようかな〜??  

Posted by takahiro_Babii at 03:41Comments(0)T-Factory